戦闘について
○ターン
戦闘はターンに区切られ進行します。
1つのターンで、戦闘に参加しているすべてのキャラクターがいずれか1つの行動を選択し、実行します。
すべてのキャラクターが行動を実行し、その行動の効果が適用されるとターンは終了し、次のターンが開始します。
1つのターンにおけるキャラクターの行動順序はそのターン開始時の各キャラクターの速度に依存します。
○勝敗
次のいずれかを満たした場合プレイヤーは勝利します。
・敵部隊のすべてのキャラクターのHPが0になった
次のいずれかを満たした場合プレイヤーは敗北します。
・味方部隊のすべてのキャラクターのHPが0になった
・30ターンを経過した
○戦闘中の行動
キャラクターは次の順にいずれかの1つの行動を選択し実行します。
1.必殺技を習得している、かつ必殺ゲージが最大の場合、必殺技を実行します。
2.すべての習得しているスキルについて、そのスキルの実行確率にしたがって抽選を行い、当選した場合そのスキルを実行します。
3.通常攻撃を実行します。
必殺技を解放していない場合は、必殺ゲージが溜まっても必殺技は発動されません。
キャラクターの各行動にはターゲットの設定があり、前衛を狙うものや後衛を狙うものが存在します。
ターゲットした隊列から対象の敵がいなくなると、スキルや必殺技は効果を発揮できません。
ただし、通常攻撃の場合は別の隊列を攻撃できます。
○命中
行動の実行キャラクターと対象キャラクターの陣営が異なる場合、その行動の命中の判定を行います。
行動の命中判定が失敗となった場合、対象キャラクターへの効果はなくなります。
行動の命中判定は、実行キャラクターの命中率と対象キャラクターの回避率によって判定します。
○ダメージ属性
ダメージには、物理属性ダメージとエネルギー属性ダメージがあります。
物理防御力が高いと、受けた物理属性ダメージが下がります。
エネルギー防御力が高いと、受けたエネルギー属性ダメージが下がります。
○クリティカル
実行キャラクターが対象キャラクターにダメージを与える場合、クリティカルの発動判定を行います。
クリティカルの発動判定は、実行キャラクターのクリティカル率によって判定します。
クリティカルが発動した場合、対象に与えるダメージはもともとのダメージの1.5倍になります。
クリティカルは必殺技にも発動します。
○必殺ゲージ
次のいずれかの条件を満たしたとき必殺ゲージが上昇します。
・自身が行動を実行した
・自身がダメージを受けた
・味方部隊のいずれかのキャラクターが戦闘不能になった
必殺技を習得してる場合自身の行動選択時、必殺ゲージが最大になっているならば必殺技を実行します。
必殺ゲージは必殺技を実行すると0になります。
上昇する必殺ゲージの量は、各キャラクターのステータスに応じて変化します。
戦闘不能キャラクターの必殺ゲージは上昇しません。
○状態変化
戦闘中に一定ターン継続する様々な効果のある状態変化が存在します。
【やけど】
効果発動中、毎ターン対象の最大HPに応じたダメージを与える
【行動不能】
効果発動中、対象の戦闘行動を一切行えないようにする
ただし、必殺ゲージは上昇する
【恐怖】
効果発動中、毎ターン対象の必殺ゲージを0にする
【封印】
効果発動中、対象のスキルや必殺技を発動出来ないようにする
【毒】
効果発動中、毎ターン対象の最大HPに応じたダメージを与える
【回復無効】
効果発動中、HPを回復した際の回復量が0になる
○バフ効果
戦闘中、スキル等によりキャラクターは以下の効果を得ることがあります。
【自動回復】
一定時間毎に一定の割合でHPを回復する
【攻撃力上昇】
攻撃力が上がる
【物理防御力上昇】
物理防御力が上がる
【エネルギー防御力上昇】
エネルギー防御力が上がる
【速度上昇】
速度が上がる
【命中上昇】
命中率が上がる
【回避上昇】
回避率が上がる
【クリティカルダメージ上昇】
クリティカルによるダメージ倍率が上がる
【クリティカル抵抗上昇】
被クリティカルの発生率が下がる
○デバフ効果
戦闘中、敵のスキル等によってキャラクターが以下の効果を受けることがあります。
【攻撃力低下】
攻撃力が下がる
【物理防御力低下】
物理防御力が下がる
【エネルギー防御力低下】
エネルギー防御力が下がる
【速度低下】
速度が下がる
【命中低下】
命中率が下がる
【回避低下】
回避率が下がる
【クリティカル防御低下】
被クリティカルの発生率が上がる